VPoEとはどんな役職なのか?
VPoEとは、「Vice President of Engineering」の略称で、日本語で言うと「エンジニアリング副社長」といったところでしょうか。VPoEは技術部門を統括する役職であり、技術戦略の策定、技術方針の決定、開発部門のマネジメントなど、技術部門全体の責任を持つ重要なポジションです。
VPoEはテックリードとどう違うのか?
VPoEとテックリードは、両方とも技術リーダーの役割を持ちますが、テックリードは、あくまでもプロジェクトのリーダーであり、一方でVPoEは企業全体の技術的な戦略を担う役職といえます。

VPoEが担う業務内容とは?
VPoEの業務内容は以下のようなものが挙げられます。
技術戦略の策定
VPoEは、技術の方向性を決定する上で極めて重要な役割を担っています。社内の技術トレンドや外部の市場動向を考慮し、企業の将来性を考えた上で、技術の戦略を策定します。
技術方針の決定
VPoEは、技術方針を決定することで、全社員が共有する技術価値観を定めます。コーディング規約やプログラム言語の選択、システム設計の基礎技術など、技術面での方針を決めることで、より効果的な業務遂行を促します。
開発部門のマネジメント
VPoEは、開発部門を統括する役割があります。開発ロードマップの策定や開発工程の管理、士気の維持や技術指導など、部門内のマネジメントを効果的に行い、品質と生産性を向上させることが求められます。
EMとの違いは?
VPoEは、エンジニアリングマネージャー(EM)ともしばしば混同されますが、VPoEはエンジニアリング部門全体の方針決定や、技術的戦略を策定するグローバルな役割を担うとともに、CTOの補佐をする人材として企業の発展戦略にも積極的に関わっていくことが求められます。

VPoEの年収について
VPoEの年収は、日本においては1500万円から5000万円程度とされています。また、米国では平均で年収200,000ドルから350,000ドル程度であると言われています。
VPoEとしての成功事例
VPoEの代表的な成功事例として、メルカリを挙げてみましょう。メルカリにおいては、技術部門の強化やグローバル展開など、大きな成果を上げています。
VPoEが役員になるケースが増えています
VPoEを経験した人材は、CTOやCEOのポジションへの就任が期待されることがよくあります。
まとめ
VPoEは、企業において大きな役割を持つ存在であり、技術戦略や技術方針の決定、部門マネジメント、CTOの補佐など、多方面で業務をこなします。
彼らの経験やスキルが、企業の成長や競争力の強化につながることも少なくありません。また、VPoEではなく、役員への昇進を果たす人も多く、VPoEの経験が、その後のキャリアパスにも大きく影響するといえるでしょう。
コメント